健康食品のインシップ
健康コラム

2015年3月16日

トップへ

全身の機能を整える ビタミン

野菜に含まれる栄養素が減っています。

生活習慣、また加齢によっても不足しやすい

炭水化物や脂肪の燃焼に不可欠で、たんぱく質の代謝をサポートするビタミン。3大栄養素のようにエネルギー源になったり、体をつくる材料にはなりませんが、エネルギー代謝をスムーズにしたり、体の調子を整えるという、重要な役割を担っています。
精米した白米を主食とする日本人には、昔からビタミンB1が不足しがち。飽食の時代ながらストレス過多や飲酒、喫煙などによって体内のビタミン消費量が摂取量を上回り、不足している人も増えています。また、ダイエットによる極端な食事制限や加工食品に偏った食生活も、ビタミン不足のリスクを高めています。
ビタミン不足に陥ると「何となくだるい、疲れやすい」と不調を感じやすくなります。まずは食生活のバランスを見直してみましょう。

エネルギー産生に欠かせない酵素の働きをサポート

ビタミンは13種類あり、その多くは体内で常に起こっている代謝という化学反応に、スイッチを入れる酵素の働きを助ける補酵素として働いています。酵素は体内で作り出され、そのままでは働くことができなくても、補酵素と結合することで、活性化するものがあります。
例えば、炭水化物や脂肪を燃焼させてエネルギーに変換する回路は、ビタミンB1やB2などが十分にあるからこそ、機能します。また、たんぱく質の代謝はビタミンB2がないとうまくいかなくなってしまいます。
ビタミンは単独で働くだけでなく、他のビタミンと共同で働くことでパワーを発揮します。それぞれのビタミンの働きや豊富に含まれる食品などを知り、自分の食生活に合わせて摂取しましょう。

ビタミンの働き 3大栄養素 糖質・脂質・たんぱく質が体内でエネルギー源になるなど利用されるときに、酵素の機能を助ける働きをします。

こんなときは、こんなビタミンが不足かも

水に溶けやすい水溶性ビタミン9種類 ビタミンB1 炭水化物の代謝に重要で、米を主食とする日本人には特に重要なビタミン。 ビタミンB2 牛乳から発見されたビタミンで、細胞の再生や新生を促し成長を促進させる。 ビタミンB6 主にたんぱく質の代謝に関わり、皮膚や神経を正常に保つ働きがある。 ビタミンB12 赤血球のたんぱく質であるヘモグロビンの合成に関わり、貧血を予防する。 葉酸 貧血や動脈硬化の予防に役立つほか、細胞の新生に働き、胎児の発育や造血に不可欠。 ナイアシン ビタミンB群の一種で、体内最多。多くの酵素の補酵素になり、3大栄養素の代謝や、アルコール代謝を促すはたらきもある。 ビオチン ビタミンB群の一種で、腸内菌によって合成される。カルボキシラーゼという酵素が働くときの補酵素となり、3大栄養素の代謝に関与します。 パントテン酸 以前はビタミンB6と呼ばれたB群の一種。食品から摂取する他に体内で腸内菌によっても合成される。3大栄養素の代謝をサポートする。 ビタミンC コラーゲンの生成に不可欠で、強い抗酸化作用が特徴。水溶性で水に溶けやすく、熱や光にも弱いので保存中や調理中に失われやすい成分。


水に溶けにくい脂溶性ビタミン4種類 ビタミンA 皮膚や目などの健康を守り、感染症を予防する働きがある。抗ガン作用もある注目の成分。 ビタミンD カルシウムの代謝に関与して、骨や歯の形成に不可欠。血中カルシウム濃度も保つ。 ビタミンE 細胞膜の酸化を抑えて有害な過酸化脂質から細胞を守る。血行改善や老化予防も。 ビタミンK 出血を止める止血ビタミン。骨格の形成にも関与し、骨粗しょう症の予防にも働く。

© 健康食品のインシップ
Web Design:Template-Party